「母親とはこうあるべき!」そんな思いにとらわれている人はいませんか? 筆者の知人Aさんは50代の今「もっと気楽に子育てすればよかった……」と後悔しているそうです。現在、子育て真っ最中の読者のみなさん、Aさんのように後悔することがないように、もっと気楽に子育てと向き合っていきませんか。
画像: 50代の今「もっと気楽に子育てすればよかった」孫が誕生した直後『娘の子育て』を見て後悔した理由

母親は我慢するもの!

現在50代のAさんは、20代で3人の子どもを出産。そこからは子育てに追われながら必死に過ごしてきました。

当時のAさんは、母親になったからには子どものことが最優先、自分のことは後回しにしなければならないと思っていました。時代や周りの雰囲気もあり、そのことに疑問を感じることはなかったのです。

だからAさんは出産後、友人からの遊びの誘いは断り、飲み会にも行かず、自分のやりたいことはほとんどやれずに過ごしました。自分の時間が取れるようになったのは、子どもたちがある程度大きくなってからです。

孫誕生! 令和を生きる娘の子育て

子育てを頑張り50代になったAさん。3人の子どもは立派に自立し、中でも長女は結婚・出産して一児の母となっていました。おばあちゃんになったAさんは娘の子育てする姿を見ていてびっくりすることがあります。

子育ては母親の仕事という認識があった昔とは違い、現代は夫婦で協力し合って子育てするのが当たり前。娘夫婦を見ていても、おむつ替えもミルクもどちらともがやっています。

また、娘がやりたいことがあるときには夫が休んで子どもの面倒を見ており、娘は自分のやりたいことをやれているように感じられます。夫も子どもの面倒を見られないときには、娘はAさんを頼ってきます。

我慢なんてナンセンス!

娘「美容院に行きたいから子ども見ててくれない?」

Aさんは娘の言葉に最初は違和感を覚えました。それは、自分だったら美容院に行くために子どもを誰かに預けるなんてしなかったという経験からくるものです。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.