子どもの将来が心配だからこそ、安定した職業についてほしいと望む親は多いことでしょう。
筆者の友人A子さんの親もそうでした。
しかし、A子さんが選んだ道は……。
画像: 親が決めた道か、自分の夢を追うべきか──大学卒業後『教師にならない人生』を選んだ結果

教師の子どもであるプレッシャー

私の両親は教師で、幼い頃から教育が厳しい家庭に育ちました。

学校帰りに寄り道するのは禁止。

テレビは民放のバラエティ番組を観ようものなら厳しく叱られました。

唯一観ることを許されたのはニュース番組。

学校ではクラスメイトの話題についていけず、友人との間に見えない壁があるような感覚を何度も覚えました。

また、
「両親が教師なのだから、良い子でいなければいけない」
「常に良い成績を取り続けなければいけない」
というプレッシャーがあり、勉強ばかりしていた学生時代でした。

競技ダンスとの運命の出会い

「将来は自分たちのように教師になってほしい」という両親の希望通り、私は国立大学の教育学部に入学しました。

そして入学式の日、在校生が配っていた新入部員の勧誘チラシの中に「競技ダンス部」のものがあったのです。

チラシ配りをしていた先輩の熱心な勧誘で興味が湧き、新入生歓迎のダンスパーティーに参加してみました。

初めて知った自己表現の楽しさ

上級生のデモンストレーションの、優雅なワルツや情熱的なルンバ。

今まで見たこともない華やかな世界に圧倒され、心を奪われてしまった私は、その場で入部を決心。

部活は見た目の華やかさからは想像できないくらい、地道で厳しいものです。

でも今まで自分の気持ちを押し込めて過ごしていた私は、ダンスを通じて自己表現ができる楽しさにのめり込んでいきました。

大学入学を機に家を出ていた私は、思う存分練習に打ち込めたのです。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.