金銭感覚は人それぞれ。物欲や優先順位なども異なるのは当然です。しかし、他人に迷惑をかけてまで自分の金銭感覚を押し付けるのはよくありませんよね。これは筆者が以前勤務していた職場の先輩のお話。少しあ然としてしまうエピソードをご紹介しましょう。
画像: 「余ったボーナス貸してよ!」「えっ?」お金にがめつい先輩 → その後、借金まみれになった結果?

先輩・Wさん

私が以前勤務していた会社に、とてもお金にだらしないWさんという先輩がいました。
Wさんは物欲が凄く、欲しいものはすぐにでも買わないと気が済まないところがあり、同じくらいの給料のはずなのに、驚くほど高価な持ち物をたくさん持っていたのです。

買ったばかりの洋服やバッグ、靴などを、見せびらかすように「どう?」と感想を求められることがとても苦痛で、私たちは少し距離を置いたお付き合いをしていました。

ボーナス

ある年のこと。
夏のボーナスで、私は同僚のS子と旅行をすることにしました。
行き先は屋久島。
久しぶりの旅行に、私もS子も楽しみでいろいろな計画を練っていました。

すると、どこからかその話を聞きつけたWさんは、昼食中の私たちのところへ来て、どこのホテルに泊まるのかとか、飛行機はどこの会社なのかなど、根ほり葉ほり聞いてきました。
最終的には「それで総額はいくら払うの?」と言い出し、私たちが戸惑っていると「国内の旅行だったらボーナス半分くらい余るわよね? 少しお金貸してくれない?」と言ってきたのです。

私とS子が驚いて黙っていると「私はあなたたちに仕事教えてきたでしょう? それくらい良いじゃない!」と一方的な屁理屈を言い出す始末でした。

自分勝手な理由

私はWさんにお金を貸す気など毛頭なかったため「お金の貸し借りはやめましょう。Wさんだってボーナスもらうんだから良いじゃないですか。」と言うと「ボーナスなんて全部カードの支払いでなくなるわよ! せっかく新作の時計を買いたかったのに!」と激怒。

あまりの自分勝手な言い分に私とS子は呆然としてしまいました。
2人で呆れた顔をしていると、Wさんは「もういいわ!」と捨て台詞を残して去って行ったのです。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.