白髪が気になりだしたら押さえておきたいのが、ナチュラルに馴染ませることができる「ハイライト」を活かしたカラーリング。全体に明るいラインを散りばめることで、元々の白髪だけが目立つことなく、オシャレカラーとして選び取っている印象になります。ベースの状態によって、向いているハイライトの太さや色合いもさまざま。白髪染めのメンテナンスに疲れていた人こそ、伸びても目立ちにくいこの方法に目をむけてみて。

ナチュラルさ重視なら極細

画像1: 出典:Instagram
出典:Instagram

白髪に寄り添うヘアスタイルを提案している@katayu1204さんが「白髪に1番馴染む」と紹介しているのが、この「極細ハイライト」。筋感は控えめで、ベースと柔らかく馴染みやすいため、自然な仕上がりが期待できます。全体に満遍なくハイライトを入れることで、「白髪が伸びてきた時に白髪と繋がる」のもメリット。美容院へ行けない期間があっても、元の髪と白髪の差が目立ちにくいカラーリングです。

白髪の多さを味方に変えて

画像2: 出典:Instagram
出典:Instagram

@katayu1204さんが「白髪があればあるほどミルクティーが可能」とコメントしている通り、かえって白髪が立役者となることもあります。ハイライトでバランスを整えたら、あとは、白髪の明るさを活かして、ブリーチなしでカラーを乗せれば完成。シャープな髪型と合わせても、まろやかで優しい雰囲気に仕上がります。

メンテナンスはリタッチでOK

画像3: 出典:Instagram
出典:Instagram

このスタイルは、暗めのベースに、やや間隔を空けて入れたハイライトをリタッチをした状態。一度ハイライトを入れておくことで、全頭カラーのダメージを避けて、根元のリタッチだけでメンテナンスはOK。コントラストが強いため、スマートなタッセルボブを選んでものっぺり見えを回避できそうです。

たっぷり入れると華やかに

画像4: 出典:Instagram
出典:Instagram

まとまりやすさが人気のボブは、暗髪だと重く見えやすい髪型。そんなとき、ボブの良さを保ちながら、白髪カバーと同時に軽やかさを与えてくれるのも、ハイライトです。たっぷり入れることで、全体的に明るくなり、こなれた雰囲気を演出できそうです。

※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
※こちらの記事では@katayu1204様、@shoki______hair様のInstagram投稿をご紹介しております。
※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。

writer:Nae.S

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.