子どもから突然、暴言を吐かれたり無視されたりすると戸惑いますよね。今まさに思春期の子どもの反抗期で悩んでいる方もいるのではないでしょうか?今回は、筆者の友人で反抗期真っただ中の子どもがいるA子さんから聞いた、家族の絆を感じるエピソードをご紹介します。
画像: ftnews.jp
ftnews.jp

母に無関心な思春期の子どもたち

A子さんには、中学生の娘と高校生の息子がいます。

夫は単身赴任中で、反抗期の真っただ中の子どもたちに手を焼いていました。

学校から帰宅後は「ただいま」の挨拶もろくにせず、自分たちの部屋に直行します。

しかも、A子さんが「ご飯できたよ」と声をかけても「今、お腹空いてないから」「友達と食べてきたから、いらない」とそっけない態度で、部屋から出てこないのです。

子どもに夕飯代を渡し、突き放す母

A子さんは毎日、急いで会社から帰宅しクタクタのなかで、夕飯を作り家事をこなしていました。

しかし、子どもたちはそんな母の姿を見ても「ありがとう」の一言もありません。

どんなに頑張っても感謝もされない日々に、虚しさが募っていきます。

そこである朝、A子さんはリビングのテーブルに500円玉を2枚置き「これから毎日一人500円ずつ渡します。これで、自分達で晩ご飯を済ませてください」と手紙を添えて出勤しました。

作りカレーで、母の帰宅を待っていた

次の日、A子さんが夜中に帰宅するとリビングのテーブルの上にカレーライスと手紙を発見しました。

手紙には長女の丸っこい字で「ママごめんなさい。昨日もらったお金で、カレーを作りました。食べてください」と書かれていたのです。

しかも手紙の下には、なんとシートマスクが置かれていたのです。

反抗期を、親子関係を見直すきっかけに!

子どもたちは、仕事も家事も頑張っているママの姿をちゃんと見ていたのです。

きっとママを少しでも癒したいと思い、一生懸命カレーを作ったりドラックストアの化粧品コーナーに行ったりしたのでしょう。

A子さんは、子どもたちからの思わぬ優しさに感激し、泣きながらカレーを食べました。

次の日から、子どもたちは食事の時間になると自分の部屋から出てきて、今では家族そろって夕飯を食べているそうです。

反抗期は、子どもの自立心の現れとも言われています。

親子の関係性を見直すきっかけとして、前向きにとらえると一層家族の絆が深まるのではないでしょうか。

ftnコラムニスト:広田あや子


コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.