男尊女卑
私たち家族は現在都内に住んでいますが、夫は地方出身で、大学時代に上京してきた人です。
お盆や年末年始には、休みのほぼすべてを帰省に使ってしまうため、家族でどこかへ出かけたり、私の実家へ顔を出したりすることはほとんどありませんでした。
私が納得できなかったのは、夫の実家にあからさまな男尊女卑が存在していることです。
夫は長男のため、息子は跡継ぎで大切な存在。
生まれた時の対応から娘とは大きな差があり、私は釈然としない気持ちを抱えていました。
帰省
昨年の年末、息子がインフルエンザにかかってしまいました。
幸い私たち家族には感染しなかったものの、帰省には連れていけないということになり、夫と娘だけが帰省することに。
しかし、夫たちが義実家に着いたタイミングで、私宛に義母から一本の電話が……。
「どうして一緒に来ないの?!」とかなりお怒りの様子だったため、私は事情を説明。
すると義母は「まだお正月まで2日あるから、治ったらこっちに来なさい!」と怒鳴って電話を切ってしまったのです。
八つ当たり
夫に連絡すると「家族そろって来るのが当たり前だろって俺も怒られた」とのこと。
体調が悪いからと言っているのに、自分たちの都合ばかり優先する義母には、私もさすがに腹が立ちました。
その後、夫と娘が帰宅すると、娘が「私はもうおばあちゃんの家には絶対行かない!」と一言。
夫に話を聞くと、息子が来なかったことで、義両親はかなり不機嫌だったそうです。
娘に対して冷たい態度を取り続け、終いにはお年玉も投げるようにしてよこしたというので、驚いてしまいました。
年末
娘は「小さい頃からそうだったじゃん。お兄ちゃんばっかり大事にして。私はいらないみたいだからもういいよ」と呆れ顔。
さすがに夫も困り果てていて「俺もあそこまであからさまだとは思わなかった」とのことでした。
私は夫と相談し、私と娘は義実家と距離を取ることにしました。
今年の年末、息子は友人たちと旅行へ行くそうです。
夫が一人で帰省すると言っていますが、また何を言われるかわかったもんじゃないと憂鬱になる毎日です。
【体験者:50代女性・主婦、回答時期:2025年11月】
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
FTNコラムニスト:RIE.K
国文学科を卒業しOLをしていたが、自営業の父親の病気をきっかけにトラック運転手に転職。仕事柄、多くの「ちょっと訳あり」な人の人生談に触れる。その後、結婚・出産・離婚。シングルマザーとして子どもを養うために、さまざまなパート・アルバイトの経験あり。多彩な人生経験から、あらゆる土地、職場で経験したビックリ&おもしろエピソードが多くあり、これまでの友人や知人、さらにその知り合いなどの声を集め、コラムにする専業ライターに至る。