筆者の知人も、ある日小さな子どもを助けたそうなのですが、その後その子の親が取った態度にもやもやした気持ちを抱えてしまいました。
公園で
私は夫と6歳の娘との3人暮らしです。
ある日、娘と自宅近くの公園に出かけたときのこと。
公園の入り口に着くと、私たちのほかには若い夫婦と2歳くらいの女の子がいただけで、夫婦は女の子を連れながらスマホを見ていました。私は、遊具をめがけて一目散に走って行く娘を見守りながら公園の階段近くに立っていたのですが、突然先ほどの夫婦の女の子が階段めがけて走ってきたのです。
「危ない!」と思った私は、思わず両手でその子を抱き止めました。
「落ちなくてよかった……」とほっとしながらも、その子の両親の方を見ると、2人ともスマホを見ていてこちらの様子にはまるで気づいていない様子でした。
私は女の子に、「ここは危ないから、あっちで遊ぼうか」と両親のいる方を指差したのですが、その子は階段を下りてみたいのか、再び階段に向かったので私は慌ててその子と手を繋ぎました。
「ママの方に行こう」「あっちにすべり台あるよ」などいろいろ気を引こうとしたのですが、その子は私の手を引いて階段の方に向かおうとします。
私は再び両親に目をやったのですが、2人はまだスマホを見続けているようでした。
ようやくこちらに気づいた両親
困ってしまった私は、とにかく子どもが階段を下りて行かないよう話しかけていたのですが、足音がしたので振り向くと、その子の両親が立っていました。
母親は怪訝な顔をしながら、「何をしているんですか」と言いました。
私は、「さっき階段から落ちかけたので、助けました。それでもどうしても階段を下りたいみたいで」と状況を説明したのですが、母親は不審そうな表情をくずしません。続けて母親は、「面倒見てくれって頼んでません!」と強く言い放つと、私の手からひったくるように子どもを連れ去って行きました。
もやもやした気持ち
目の前で子どもが階段から落ちかけたら、きっと誰でも助けてしまうでしょう。両親はすぐに気づきませんでしたが、私が行動しなければ、あの子は本当に落ちていたかもしれません。
去っていく親子の姿を見送りながら、私はなんだかもやもやした気持ちを抱えていました。
しかし、後になって考えると、突然知らない人に我が子を抱き止められた親御さんには、戸惑いや警戒心があったのかもしれない、とも思いました。親御さんの態度に残念な気持ちは残りますが、目の前で危険な状況があったら、私は今後も迷わず助けたいと思っています。
子育て中の大変さは人それぞれであり、周囲の大人がどこまで関わるべきか、また助けられた側がどのように受け止めるべきか、この出来事を通して考えさせられました。
【体験者:40代・女性会社員、回答時期:2025年10月】
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
FTNコラムニスト:Junko.A
子育てに奮闘しながら、フリーランスのライターとして活躍中。地方移住や結婚、スナックの仕事、そして3人の子育てと、さまざまな経験を通じて得た知見をライティングに活かしている。文章を書くことがもともと好きで、3人目の子どもを出産後に、ライターの仕事をスタート。自身の体験談や家族、ママ友からのエピソードを元に、姑に関するテーマを得意としている。また、フリーランスを目指す方へ向けた情報ブログを運営中。