これは、筆者の知人が体験した出来事です。
幼稚園に子どもを通わせた知人でしたが、その幼稚園のママ達とのお付き合いには、ある“暗黙のルール”が存在したそうです。

1人目の子が幼稚園に入園

私には、子どもが2人います。

上の子が年少になる年を迎え、さまざまな園に見学に行った結果、雰囲気が一番よかったとある幼稚園を選びました。
通い始めると子どもも楽しそうで、「この幼稚園に入れてよかったな」と、私自身感じていました。

ママ友にお茶に誘われる

その園のママ達は働いている人が少なく、ママ同士の交流も盛んなようでした。

ある日、私も同じクラスのママBさんにお茶に誘われました。
「気軽にいらしてくださいね」と言うBさん。初めて園のママに誘われたことが嬉しかった私は、その日を楽しみにしていたのです。

驚きの光景が

いざ、Bさんの自宅を訪れた私。
ドアを開けてくれたBさんを見て驚きました。
というのもBさんは、フォーマルなワンピースを着ており、ヘアセットまでしています。
他に呼ばれていたママ達3人も、同じようにフォーマルな装いをしていました。

それに比べて私は、普段着です。
「こんな格好で来てしまい、すいません……」と思わず謝る私に、「A子さん(私のこと)は初めてですから、今日は気にせず楽しんでください」とBさんは言ってくれましたが、私は気まずいままでした。

つまりこのお茶会には、ドレスコードが存在していたのです。
さらにほかにも「必ず4時間開催する」「呼ばれた人は3日以内に主催者を誘い返さなければならない」など、表立っては言いませんが、みなさんの話から推測された暗黙のルールが存在していました。

お茶会中も細かいマナーを指摘され続けた私は、ぐったりと疲れ切って帰宅したのです。

その後誘い返すも……

気乗りしませんでしたが、「3日以内に誘い返す」というルールに従いBさんを自宅に誘った私。

ですがその後、うちの食器が安物だったと噂されているのを聞いて、心底うんざりしてしまいました。

この幼稚園のママ達にとって、私が場違いなだけかもしれません。
でも、多くのママ達が疲れ切った顔をしながら、お付き合いを続けている状況も見ています。
私自身こういった付き合い方は負担だと感じるタイプなので、コミュニティから外される結果にはなりましたが、その後一切お茶会には参加しませんでした。

【体験者:40代・女性主婦、回答時期:2025年9月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

FTNコラムニスト:Junko.A
5歳、3歳、1歳の3人の子育てに奮闘しながら、フリーランスのライターとして活躍中。地方移住や結婚、スナックの仕事、そして3人の子育てと、さまざまな経験を通じて得た知見をライティングに活かしている。文章を書くことがもともと好きで、3人目の子どもを出産後に、ライターの仕事をスタート。自身の体験談や家族、ママ友からのエピソードを元に、姑に関するテーマを得意としている。また、フリーランスを目指す方へ向けた情報ブログを運営中。