通販で〇円以上で送料無料など、一定料金を超える購入をすると割引や送料無料などのサービスがあるサイトは多いですよね。欲しいものの料金がサービスされる料金に及ばない場合、周りの人に声をかけて共同で購入する人もいるでしょう。今回はそんなお得な共同購入がまさかの結末になってしまった経験のある筆者の知人、Rさんのお話です。

お得な共同購入

Rさんは幼稚園の子を持つママ。同じ幼稚園に通う子供のいるママ友数人と親しくお付き合いしていました。

ある日、Rさんはママ友たちとのランチ中に、ひとりのママ友からこんな話を持ち掛けられました。
「ねえねえ、〇〇って子供服のサイト知ってる? すっごく安いのよ!」
そのママ友はスマホでそのサイトを開いた画面をRさんやほかのママ友に見せてくれました。
「確かに安いね!」
「でしょ、しかも購入額に応じた割引があるの!」
そのママ友によると、その通販サイトは〇円以上買ったら何%オフといったように値段に応じて割引率が変わるそうです。

「だからね、みんなでまとめて欲しいものを買ったら高い割引率で買えるのよ。みんなで買わない? 」
ママ友の提案に『いいかも!』と乗り気になったRさんは、さっそく他のママ友数人と一緒にサイトを見て、欲しいものをリストアップ。提案してくれたママ友に伝えてまとめて買ってもらう事になったのでした。

頼んでいない商品まで……

数日後、頼んでいた商品が来たというので、Rさんは他のママ友たちと一緒にまとめて注文してくれたママ友の家に行きました。
「はい、これRさんのぶん!」
「あれ、こんなに買ったっけ?」
ひとりずつ分けておいたと言われて商品を受け取ったものの、頼んでいた商品でないものもたくさん入っています。
「実はね…… これとこれとこれ、可愛かったからみんなお揃いで頼んどいたの! 休みの日に着させて遊びに行きましょうよ!」
なんとそのママ友は注文していない服や靴、髪飾りを勝手に子供の人数分頼んでいたのです。

「あ、そうなんだ」
Rさんたちは本当は欲しくなかったものを買わされる事になり、お得に買い物したつもりが結局は高額になり、出費がかさんでしまったそうです。

それからRさんやほかのママ友たちは欲しいものがあればそれぞれで注文する事にして、共同購入はやめたそうです。

欲しいものだけお得に買うつもりだったのに、勝手に注文を増やされては困りますよね。共同購入は確かにお得ですが、まれにこんなトラブルが起こる場合もあるので要注意です。

【体験者:30代・女性主婦、回答時期:2025年8月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

FTNコラムニスト:齋藤緑子
大学卒業後に同人作家や接客業、医療事務などさまざまな職業を経験。多くの人と出会う中で、なぜか面白い話が集まってくるため、それを活かすべくライターに転向。現代社会を生きる女性たちの悩みに寄り添う記事を執筆。