通勤電車の「音漏れ」トラブル。筆者の友人・なつみさん(仮名)が目撃したのは、イヤホンの音に激怒する高齢男性と凍りつく車内。しかし、ある女性のたった一言が場の空気を変えました。言葉の「温度」が持つ力を感じるお話です。

朝の通勤電車で

通勤ラッシュの電車内。
スマホを見たり、寝たり、本を読んだり。

乗客たちは、それぞれの時間を過ごしていました。

なつみさんも吊革につかまり、
いつものように揺られていました。

近くの若い男性のイヤホンから音漏れしていました。

気になるけれど、誰も何も言わない。
車内には、じわりと気まずい空気が流れていました。

突然の怒号

その時、車内に響く怒鳴り声。

「ジャカジャカ音がうるさい!」

高齢の男性が突然、若い男性に向けて怒鳴りました。

「耳が壊れるわ!」

「最近の若者は常識がない!」

車内の空気が一瞬にして凍りつきます。

周りの乗客たちもざわめき始め、なんとも言えない緊張感が漂いました。

高齢男性の怒りは収まりません。

静かな介入

その時、イヤホン男性の隣にいた60代くらいの女性が、その場を救いました。

「ごめんなさい、ちょっと音下げてもらえるかしら?」

「ありがとう。お楽しみのところ邪魔したわね」

その声は怒りでも批判でもなく、まるで友人に語りかけるような優しさがありました。

すぐに男性は頭を下げ、音量を調整しました。

不思議なことに、この短いやりとりだけで車内の空気が一変。

緊張感が解け、乗客たちの表情も和らぎ、まるで魔法のようでした。

言葉の温度

怒っていた高齢男性は、その後もぶつぶつ文句を言っていましたが、もう誰も聞いていませんでした。

皮肉なことに、最初に「うるさい」と叫んだ人が、今は一番目立つ存在に。

なつみさんはその光景を見つめながら考えたそうです。

「言葉の温度って、空気を変えるんだな」

怒りの言葉と、思いやりの言葉。

伝えたい内容は同じでも、伝え方で世界が変わる。

そう気づかせてくれた朝の出来事でした。

【体験者:40代・女性/看護師、回答時期:2024年10月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:神野まみ
フリーランスのWEBライター・コラムニスト。地域情報誌や女性向けWEBメディアでの執筆経験を活かし、医療・健康、人間関係のコラム、マーケティングなど幅広い分野で活動している。家族やママ友のトラブル経験を原点とし、「誰にも言えない本音を届けたい」という想いで執筆を開始。実体験をもとにしたフィールドワークやヒアリング、SNSや専門家取材、公的機関の情報などを通じて信頼性の高い情報源からリアルな声を集めている。女性向けメディアで連載や寄稿を行い、noteでは実話をもとにしたコラムやストーリーを発信中。