休みの日などに、遊びに出かけるママ友が好意で自分の子も一緒に連れて行ってくれるということがありますよね。そんな時、自分の子にお金を持たせておいたり後からお礼したり、相手に負担がかからないようにする人が多いのでは? 今回は子どもを遊びに連れて行ってもらった際に、意外な金銭トラブルを経験した筆者の知人、Eさんのお話です。

子どもを映画に連れて行ってもらって……

Eさんは小学校低学年の子どものママ。

家事や育児に追われて忙しい毎日でしたが、親しくしているママ友数人とたまに集まってランチやお茶に出かけるなどの息抜きもしています。

しかし息抜きしたくてもできないのがGWや夏休みなどの長期のお休み。そんな時は代わりばんこに誰かが子どもたちをまとめて遊びに連れて行き、他のママ友に息抜きの時間を作ることもよくありました。

長期休暇のある日、ママ友の一人が「子ども連れて映画に行くけど、一緒に連れて行こうか」と提案してくれました。
「ありがとう、助かる!」
そのママ友は最近仲良くなったばかりで、Yさんという女性。

Eさんの子の他にも数人連れて行ってくれるとのことで、Eさんやママ友たちは子どもが映画に行っている間に用事を片付けたり、ゆっくり一人の時間を楽しんだりすることができました。

請求金額の違和感

その日、Eさんは子どもに映画代と昼食代を持たせて送り出しましたが、子どもが帰宅すると「おばさんが払ってくれた」とのこと。

それではいけないと電話しようとすると、ちょうどYさんから「代金はまとめて払ったから後で精算して請求します」とLINEが届きました。

過去にそういうママ友もいたので、特に疑問もなくEさんは快諾し、請求を待ちました。