筆者が子育てをしていくなかで、3歳児神話に対する考えが変わった理由をご紹介します。
3歳児神話
『3歳児神話』ってご存じですか?
3歳児神話とは、「子どもが3歳になるまで母親が育児の中心であるべき。でないと成長に悪影響を及ぼす」という考え方のこと。
私自身、1人目を妊娠したときに職場を退職。育児書を読んでいると、さまざまなところで3歳児神話について目にしました。
「仕事は辞めたし、復帰しなければいけないわけでもない。『三つ子の魂百まで』なんてことわざもあるし、やっぱり3歳までの育て方が大事。子どもを家でみよう」と考え、実際にそうしていました。
しかし、理想としては家で自分がお世話をして育てたいのですが、実際にやっているとなかなかしんどいこともありました。
子どもと2人きり
それは、1日中幼い子どもと2人きりでいること。もちろん子どもと過ごすことを楽しく感じる人もいるのでしょうが、私には少し辛いことでした。
子どもがお昼寝する時間だけが楽しみ、なんて日々だったことを思い出します。
その後2人目が生まれ、1番上が年少で入園したタイミングで3人目が生まれましたが、そうなると今度は物理的に手が回らなくなっていきました。
子育て制度をフル活用
子どもが1人だけの時期は、3歳児神話のこともあり、他人に自分の子どもを預けることは考えもしませんでした。
しかし、3人目が生まれると現実的に手が回りません。
そこで私は、自治体が行っている子育て支援制度を活用することに。
地域の人が子どもを預かってくれるファミリーサポートや、保育園の一時預かりをフルに利用し始めたところ、負担が減ったからか心に余裕が。
その結果、子どもとの時間をより心から楽しめるようになりました。子どもたちも、幼いうちから他人と接する機会が多くなった2人目・3人目は社交的だったり、同年代の子との関わりがうまかったりと、さまざまなことを学んで成長していきました。
実際に子育てをしてみて、考えが変わった
3歳児神話は、一部の研究などで根拠が示唆されることもあるようですが、その科学的妥当性については様々な意見があります。
子どもと向き合い続けようと願う母親が、1人で抱えすぎてしまうリスクも。
頑張り過ぎてお母さんの笑顔がなくなってしまうことは、子どもにとって嬉しいはずがありません。だからこそ、お母さん自身の心にゆとりが生まれる選択肢を模索することこそが、結果として子どもの健やかな成長にも繋がるのではないでしょうか。
『神話』は参考程度に考え、他人に預けることにもメリットを見い出し、うまく付き合っていけばいい。
実際に子育てを続けていく中で、そんな風に価値観が変わりました。
【体験者:30代・筆者、回答時期:2025年7月】
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
ltnライター:Junko.A
5歳、3歳、1歳の3人の子育てに奮闘しながら、フリーランスのライターとして活躍中。地方移住や結婚、スナックの仕事、そして3人の子育てと、さまざまな経験を通じて得た知見をライティングに活かしている。文章を書くことがもともと好きで、3人目の子どもを出産後に、ライターの仕事をスタート。自身の体験談や家族、ママ友からのエピソードを元に、姑に関するテーマを得意としている。また、フリーランスを目指す方へ向けた情報ブログを運営中。