「冷房は体に悪い」義母の“健康志向”が貫かれる義実家の夏。猛暑なのに“エアコン禁止”って、今どきあり得ますか? 筆者の友人・朝子さん(仮名)一家はその衝撃を、義実家で受けることになりました。

義母の健康ルール

夫の海外赴任が終わり、日本へ帰ってきた夏。結婚と同時に渡航していた朝子さんは、初めて義実家への帰省を迎えました。

ところが「冷やすのは体に悪いからね」と義母が言い、つけたのは首振り扇風機一台だけ。

35度を超える外気のなか、汗が噴き出す夏休みの夜が始まります。

内臓を冷やすな!

夕食は、生姜たっぷりの鍋料理と湯気の立つ健康茶。

「こういう日は温かいものを食べて、体の中から整えなきゃ」

義母は満足げに笑いますが、家族は汗だく。

さらに追い炊きされたばかりの熱々風呂まで用意されていました。

「さっぱりするわよ」

そう言われて入ったものの、のぼせて目が回るほど。

風呂あがりにはクーラーではなく、また扇風機。

夫も「さすがにこれは……」とタオルで顔を拭きながらぼやき、朝子さんも返す言葉が見つかりません。
東洋医学においては、健康のため夏でも内臓を冷やさないことが重要視されているようです。しかし、猛暑は生命に関わるレベルであり、体全体を適切に冷やし、その日の体調にあった体温調節を行う必要があるのではと、朝子さんは身を持って感じていました。

その夜、布団の中で寝苦しさにイライラした子どもたちと小競り合いに。

「なんでこんな家に来なきゃいけないの! もう帰りたい」と泣き出した声に、朝子さんの心も折れそうになります。

ひそかな反抗

その夜、寝室として用意された客間でこっそりエアコンを入れました。

ひんやりとした空気に包まれて、ようやく息がつけました。

翌朝、義母は何も言いませんでしたが、その視線に“気づいていた”気配を感じました。

朝食の席も気まずい沈黙が流れ、食欲も湧きません。

帰りの車で、夫がぽつりと一言。「来年は、もう少し涼しい時期に帰ろうか」

すると子どもたちが続けます。
「冬は暖房もダメなんでしょ? 乾燥するからとか言ってさ。絶対行かない!」
家族それぞれが抱える思いが、表面化した瞬間でした。

届いたLINE

しばらくして、義母から届いた一通のLINE。

「先月の電気代、上がってるの。冷房つけたの知ってるわよ。請求するから振込お願いね」

絶句しました。

義母の健康志向は、朝子さんの体力と気力を真夏の太陽よりもすさまじく、静かに奪っていったのでした。

【体験者:30代・主婦、回答時期:2021年9月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:神野まみ
フリーランスのWEBライター・コラムニスト。地域情報誌や女性向けWEBメディアでの執筆経験を活かし、医療・健康、人間関係のコラム、マーケティングなど幅広い分野で活動している。家族やママ友のトラブル経験を原点とし、「誰にも言えない本音を届けたい」という想いで執筆を開始。実体験をもとにしたフィールドワークやヒアリング、SNSや専門家取材、公的機関の情報などを通じて信頼性の高い情報源からリアルな声を集めている。女性向けメディアで連載や寄稿を行い、noteでは実話をもとにしたコラムやストーリーを発信中。