義母のあからさまな“長男びいき”に、幼い兄妹がどんな反応を見せたのか?
思い込みがもたらす差別発言と、その結末とは──。
今回は筆者の知人から聞いた、考えさせられる家族についてのエピソードをご紹介します。
思い込みがもたらす差別発言と、その結末とは──。
今回は筆者の知人から聞いた、考えさせられる家族についてのエピソードをご紹介します。
義母の“性別による区別”
5年前に第二子となる娘を出産したとき、義母は明らかに浮かない顔をしていました。
「男の子がよかったのに」
と、聞こえるように言われたときのあの嫌な空気は今でも鮮明に覚えています。
それ以来、義母は第一子である長男にはおもちゃや服を買い与え、行事も積極的に参加。
一方で娘には何かプレゼントすることもなければ、話しかけることすらほとんどありません。
どうやら義母は『男の子は跡継ぎとして必要だが、女の子はどうせ嫁にいってしまうからどうでもいい』と考えていた節があります。
「それは子どもたちにとって悪影響ですし、あまりにも酷い考えです」
「差別しないでください」
私と夫は結託してそう伝え続け、できる限り平等に接してもらえるよう努力してきたのですが、義母の差別思考はなくなりませんでした……。
幼い兄の毅然とした行動
そんななか、娘が生まれて5年後、小学生になった長男が義母に向かってはっきりこう言ったのです。
「妹を大切にしないおばあちゃんなんて、僕は嫌い」
「僕はお兄ちゃんで妹を守りたいから」
どうやら息子なりに義母に冷たい態度をとられ悲しむ妹の姿を見て『何か力になりたい』と考えていたようでした。
娘もまた、祖母の言動に傷つき、次第に距離を置くようになっていました。