義父の介護が始まり、一生懸命取り組む筆者の友人E子。
大変ながらも献身的に義父を支えるE子に対し、何もせずに口だけ出してくる義妹。
やがて義妹の存在がストレスになってきて!?
筆者の友人E子が実際に体験した、介護のトラブルエピソードをご紹介します。
大変ながらも献身的に義父を支えるE子に対し、何もせずに口だけ出してくる義妹。
やがて義妹の存在がストレスになってきて!?
筆者の友人E子が実際に体験した、介護のトラブルエピソードをご紹介します。
義父の介護が始まる
同居する義父が体調を崩し、私が主に介護を担当することになったのですが、実際にやってみると予想以上にきついものでした。
認知症が進み、夜中に歩いて転びそうになったり、何か食べたいと冷蔵庫から何か取り出して食べてしまうことも。
日に何度も「ご飯はまだか?」と言われることもあり、そのたびに優しく説明するようにしていました。
介護で一番きついこと
しかしもともと、義父には良くしてもらっていた恩もあり、義父の介護自体は嫌ではありませんでした。
それよりも一番きつかったのは、義妹の言葉。
「お兄ちゃんとこで看てくれて、ほんっと助かるわー」
「お父さん、構ってもらえると落ち着くから。ちゃんと話しかけてる?」
「こないだ来たとき、なんか服しわしわだったけど、大丈夫?」
近くに住んでいながら、滅多に会いに来ない義妹ですが、我が家に来た日はやたら観察し、ズケズケと言ってくるのでした。
「世話はしないで口だけ出す」介護あるある!?
世話はしないのに、口だけ出す親戚の存在というのは「介護あるある」と聞いていましたが、
「これがそうか」
と思いました。
ある日、義妹からまたLINEが。
「お父さん、ちょっと痩せたみたいだけど、ちゃんと食べてる?」
最近、食欲が落ちてきた義父に対して、試行錯誤して色々なものを食べさせようとしていた時期だったときに、いとも軽い調子でそう言われ、とても傷つきました。