幼稚園の先生に、めったにお話しをしなくなってしまったという筆者の知人女性の息子。
家ではあんなにおしゃべり好きなのに――。
息子が口を閉ざした<意外なワケ>とは?
家ではあんなにおしゃべり好きなのに――。
息子が口を閉ざした<意外なワケ>とは?
息子のギャップにびっくり
ある日のことです。
息子の幼稚園の連絡帳に「最近、Aくんがあまりお話しをしてくれません」と書かれていました。
家ではとってもおしゃべりな息子。
毎日のように、幼稚園であったことを楽しそうに話してくれるので、私はそのギャップに少し驚きました。
「先生は、なんでもママに言うから……」
その晩、いつものように夕食を食べながらおしゃべりを楽しむ息子に、軽い感じで聞いてみました。
「ねえ、幼稚園の先生には、こういうふうにお話ししないの? 先生、Aくんともっとお話したいなあって言ってたよ~!」
すると息子は、一瞬むっとしたような表情を浮かべたかと思うと、ぽつりとつぶやきました。
「だって、先生にお話しすると、なんでもママに言っちゃうんだもん」
「えっ?」
ぼくにだって、プライバシーはある!
担任の先生はとても丁寧な方で、園での息子の様子や、会話の内容を細かく私に報告してくれます。
連絡帳や、お迎えのときに先生と交わす会話で、日々の息子を知ることができるのは、親としては大変ありがたいことなのですが、本人からすると、これが嫌だったよう。
自分のことが、勝手になんでも筒抜けになっているように感じたんですね。
小さいながらも、家では家の顔、園では園の顔があるようで、先生やお友達には言えても「親には内緒にしておきたいこと」「自分のペースで伝えたいこと」があることがわかりました。
「そうだったんだね。勝手にママに言ってほしくないことだってあるよね」
たしかに、大人だって同じですよね。
この人になら……と思って秘密の話をしたのに、そっくりそのまま第三者に伝えられてしまっては、腹も立ちます。
しかし、今回のケースに関しては”先生が悪いのではない”ということはしっかりと伝えなければいけません。