子どもの不可解な行動に、「またか」と心のなかで叫ぶ毎日。息子の“独特な癖”に疲れ、叱っても、優しく言い聞かせても変わらない。そんな日々に心が折れそうになっていた筆者の友人・聡子さん(仮名)。相談先でかけられた、涙が出た一言。育児の苦しさと希望が交差する、とあるママの心の物語です。
終わらない“また”の連続に
「また関係ない物触ってる!」「またプリントちぎってる!」
私の友人・聡子さんは、小学生の息子の“独特な癖”に頭を抱えていました。
学校でも家でも、手元に紙があればビリビリと破ってしまうのです。
叱ってみても、優しく言い聞かせてみても癖は直りません。
宿泊行事の申込用紙も、計算ドリルも、ノートのすみも、宿題プリントも。
気がつけばちぎられ、細かく裂かれた紙くずが床に落ちているのです。
「なんでまた……」
何度も繰り返されるその光景に、どうしても怒りがこみ上げてしまいます。
しかし、怒鳴ったあとの自己嫌悪もまた、つらいものでした。
「私、怒りすぎてないかな……」
夜、一人で落ち込むこともあったといいます。
繰り返す行動と、苛立ち
ある日、宿泊行事の申込用紙を「明日出してね」と渡した直後、ほんの少し目を離したすきに「ビリッ」と音がしました。
気づけば、紙はパズルのように細かくちぎられていて、セロテープで貼り直しながら涙が出そうになったそうです。
「これ、また先生に出すんだよ!」「どうしてまたちぎるの……」
声を荒らげて叱れば叱るほど、息子は無言になり、ふてくされたように視線をそらしていきます。
反省しているのか、ただすねているだけなのか。
聡子さんはその見極めすらつかなくなって、自分の感情を持て余す日々。
叱っている最中でも、息子はテレビのリモコンや机の上の紙くず、ティッシュなど、目についた物をすぐ手に取ります。
「いま、話してるんだけど!」
言えば言うほど通じない気がして、がっかりするばかりでした。
授業参観で、他の子どもたちがまっすぐ黒板を見ている姿を目にするたび、
「うちは、どうしてこうなんだろう」と、つい比べてしまう自分がいたといいます。
「もう、誰かに助けてほしい!」
そう思った聡子さんは、地区の子育て相談窓口を訪ねる決心をしました。