今回は、知人のB子さんに聞いた、駅での“公共トラブル”についてご紹介します。ベビーカーを押してエレベーターに乗ろうとした私に浴びせられた、心ない一言。でも、そのあとに起きた“ある出来事”が、私の心を救ってくれました。

ベビーカーと共に向かった駅での悲劇

その日、私は娘をベビーカーに乗せて、最寄り駅に向かっていました。
改札を通り、エレベーターへ向かったところ、ちょうど一台のエレベーターが来たので自然と列に並びました。
すると、後ろから来たスーツ姿の男性が、私の横に並びながらこう言ったのです。
「順番守れよ。子連れだからって偉そうにするなよ」
あまりにも突然で、私は一瞬、何が起きたのか理解できませんでした。

頭が真っ白になった私

その男性の声は明らかに怒りを含んでいて、まるで私がマナー違反をしたかのようでした。
でも私は、列の一番後ろに並んでいたし、誰にも割り込んでいないはずです。
それなのに、彼の言葉に他の人たちの視線も集まり、私は小さくなるしかありませんでした。

何も言い返せないまま、涙をこらえてその場に立ち尽くしていました。

救いの手は、意外なところから

すると、一人の若い女性が私の前にスッと立ち、男性に向かって「ベビーカーの方が優先ですよ」とはっきり言ってくれました。その声は強くて、でも優しさもにじんでいて、私は思わず涙がこぼれそうになりました。

理不尽に怒りをぶつけてきた男性は何も言い返せず、少し距離を置いてその場を離れていきました。

公共の場に必要なのは「気遣い」

あの一件は、今も心に残っています。
公共の場では、マナーももちろん大事。
でも同じくらい、相手を思いやる「気遣い」も大切なんだと実感しました。
あの女性がかけてくれた言葉に、私はどれだけ救われたかわかりません。
今では、困っている誰かがいたら、あの時の彼女のように一言でも声をかけられる私でありたいと思っています。

【体験者:30代・女性会社員、回答時期:2025年5月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:池田みのり
SNS運用代行の職を通じて、常にユーザー目線で物事を考える傍ら、子育て世代に役立つ情報の少なさを痛感。育児と仕事に奮闘するママたちに参考になる情報を発信すべく、自らの経験で得たリアルな悲喜こもごもを伝えたいとライター業をスタート。