クラス替えで新しい環境になると、まだ人間関係がぎこちなくてトラブルが起こることも。
筆者が体験した息子とそのクラスメイト、そしてその保護者との、ちょっとモヤっとするエピソードをご紹介します。
筆者が体験した息子とそのクラスメイト、そしてその保護者との、ちょっとモヤっとするエピソードをご紹介します。
担任からの電話
3年生の息子S太は、4月のクラス替えで「仲良しと離れちゃった」と意気消沈していました。
そんなある日、担任の先生から放課後に電話がかかってきて、「息子さんがクラスメイトとケンカしたのですが、解決できていない」と言うのです。
ケンカでの行き違い
「S太くんは押されたと言っているが、相手の子は押してないと言うんです。S太くんも泣き出して、いつまでも平行線なので、また明日話を聞きます」とのこと。
子ども同士のケンカで、思い込みや意地を張ることもあるだろうし、大した問題ではないと個人的には思いました。
その後帰宅した息子から話を聞くと、どうやら息子が「押された」と言っていたのは「後ろから肩を掴まれた」ことだったと判明。それなら相手の子が「押してない」と言うのも無理はありません。
次から、間違いや思い込みに気づいたらすぐに訂正すること、嫌なことは嫌だとすぐに相手に伝えることを私は息子に伝え、話し合った内容を担任の先生への報告として連絡帳に書き、翌朝、息子に持たせました。