今回は筆者の友人A子さんの、そんなまさかな体験談です。
初めての児童センター。周りは知り合い同士みたいだけど
A子さんが一人息子を連れて、初めて近所の児童センターへ行った時のお話です。
数人のママさん達が和気あいあいとお喋りしていて、どうも彼女達は友人同士のようでした。
A子さんは人見知りな性格で、自分から他のママさんへ声をかけることは出来ません。
一人で息子をみていると、後からやってきたママさんに声をかけられたのです。
これがママ友ってやつ!? ドキドキしながらお喋り
その方はBママという方で、普段から色んな児童センターへ遊びに行っているようでした。
始めは他愛のない話だったのですが、グイグイと話をしてくるBママに、正直少し困惑してしまったA子さん。
それでも「これがママ友というやつか!」と内心ドキドキしつつ、当たり障りのない会話をしていました。
おやつタイムにまさかのお裾分け。ありがとう!!
「そろそろおやつの時間にしよっか」
そう言ったBママは、子どもを連れて外のベンチへ向かって行きました。
外のベンチは飲食可能のようですが、初めての場所でA子さんはよく分からなかったのもあり、そのままついて行くことにしたのです。
そうしてベンチでBママの子がおやつを食べだしたので、A子さんも息子用のおやつを取り出そうとしました。すると、
「これどうぞ~!」
と、Bママがおやつを分けてくれたのです。
A子さんもお返しを渡したかったのですが、我が子の分しか持ってきていませんでした。
「今度持ってくるね!」
そう言ったA子さんに、Bママは……。
いや、払うけどさ……。なんか違う気がするんだよなぁ(汗)
「それなら今度いつ会うか分からんし、200円でいいよ!」
と、まさかの金銭を要求されたのです。
驚きましたが、息子はすでにほとんど食べ切っている状態。
タダで頂くというのも申し訳なかったので、そのまま200円をお支払いしたのです。
その後少し遊んでから解散しましたが……。
確かにタダで貰うのは悪いと思いましたが、普通分け与えたお菓子の金銭を要求するものでしょうか?
それもチョコやクッキーの小分け袋2つで、どう考えても200円しないもの。
それ以来Bママに会いたくなかったので、その児童センターへ行くことはなくなりました。
まとめ
普通に分けて頂いたものなら、ご厚意だと思いますよね。
金銭のやり取りになってしまうのは、なんだか首をかしげてしまう事態……。
色んな人がいるので、合わないなと思う人とはそのまま疎遠になるのが正解かもしれません。
【体験者:30代・専業主婦、回答時期:2025年4月】
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
ltnライター:Yuki.K
飲み歩きが趣味の元キャバ嬢。そのキャリアで培った人間観察力でコラムを執筆中。すっと人の懐に入ることができる天然人たらしが武器。そのせいか、人から重い話を打ち明けられやすい。キャバクラ勤務後は、医療従事者として活躍していたが出産を機に退職。現在はこれまでの経験で得た人間関係を取材に生かし、主に女性の人生の機微を記事にするママライター。