小学生になってはじめての運動会
A子の息子は小学校1年生。小学生になり、はじめての運動会がありました。運動会は平日開催だったのですが、同じ市内に住む義両親にも「運動会見に来る?」と一応声をかけることに。すると、義両親は、ノリノリで運動会を見に来てくれました。
威勢のいい姑
いつも元気でハツラツとした姑ですが、普段から声が大きく、言いたいことはすぐ口に出してしまうタイプの女性です。A子自身とは真逆の性格でした。
それだけならあまり問題ないのではと思いきや、ダイレクトすぎる物言いにたまに「そんなこと今言う?」「声デカっ!」と思うこともしばしば……。
50メートル走で思わぬ出来事が……
A子の息子はとても足が速かったため、5人ずつ同時に走る50メートル走では、練習のときから1位ばかりでした。しかし運動会当日、1人のお友だちが明らかにフライングしたにもかかわらず、レースがやり直しにならず、なんと息子は2番でゴール……。
親としては腹が立たなかったといえば嘘になりますが、一番悔しいのは息子自身です。
ここは自分の気持ちは抑えて、まずは息子の頑張りを褒めたたえてあげねばと思いました。
ありえない姑の言動
実はそう冷静に思えた理由がありました。
50メートル走のとき、A子は姑の隣で動画を撮っていたのですが、実はその動画を撮っている最中、「お義母さん声デカいなー!」と思う事件がやはり勃発したのです。
息子たちが走りだした時、姑が「なんでやねん! 明らかにフライングやん! やり直しやろー! 先生アホちゃうかー!?」とかなりの大声で言ってしまったのです。
家に帰って動画を見返してみたところ、大きな声で本気で文句を言う姑の声はしっかりと録画されていました。
せっかくの動画撮影に大後悔……
姑は夫から「うるさい!」と止められてはいたものの、時すでに遅し。近くにいたママ友たちも姑の言動が気になっていた様子で……。
後日、ママ友から「お義母さんてあんな感じなんだね~」と言われてしまい、とても恥ずかしかったA子。運動会では一生懸命頑張る子ども達を大きな声で応援するのはつきものですから、それが悪いわけではありません。
姑も自分の孫を全力で応援していたからこそ出てしまった言葉だったとは思いますが、できればもう少し周囲や当人の気持ちを考えた言動を心がけてほしいと思いました。
せっかく可愛い息子の思い出として撮影をした動画に図らずも入ってしまった義母の罵声を聞くたびに、このなんともいえないモヤモヤが思い出されてしまうのは少し残念です。
【体験者:30代・女性主婦、回答時期:2025年3月】
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
ltnライター:ichika.K
2児の育児を機に、ママの悲喜こもごもを描くライターとしての活動をスタート。子育てメディアなどの執筆を経て、独立し現在はltnでコラムを連載中。大手企業の総合職でのOL経験、そこから夫の単身赴任によりワンオペでの育児を行った経験から、育児と仕事を両立するママの参考になる情報を発信すべく、日々情報をリサーチ中。