家族が増えることは喜ばしい反面、生活リズムや価値観の違いに戸惑うことも少なくありません。特に嫁姑の立場だと、トラブルも起こりがちですよね。今回は筆者の知人が息子夫婦と同居を始めてから経験したエピソードをご紹介します。

嫁、突然のYouTuber宣言?!

息子夫婦と同居を始めて半年が経った頃のことです。
息子の妻であるA子さんは、専門学校卒業後、就職せずにアルバイトをしていたそうですが、結婚してからはそれも辞めて専業主婦になっていました。

そんなA子さんが、ある日突然「私、YouTuberになろうかな」と宣言したので驚いてしまいました。
化粧品を紹介する動画を投稿し、人気が出れば広告収入で稼げると言うのです。

私は半信半疑でしたが、A子さんは目を輝かせ、家計から大量の化粧品を買い込み始めました。
運悪く、息子は職場が変わって忙しい時期で、ほとんど家に帰ってこられない状態でした。

撮影に振り回され……

リビングの一角はA子さんの撮影スペースとなり、「撮影中だから静かにしてほしい」と言われることが増えました。
家の中はピリピリとした空気に包まれ、私は居場所がなくなり、肩身の狭い毎日でした。

A子さんは動画編集にも凝り始め、徹夜で作業することもありました。
その間、家事全般はもちろん、A子さん自身の身の回りのことまで私が世話をすることに。
私はまるでA子さんの付き人のような扱いを受けていました。

そんなに甘くない!

しかし、半年近く経ってもチャンネル登録者数は一向に増えず、収益化の目標には程遠いまま。
やがてA子さんの熱も冷め、YouTuber騒動はひっそりと終息しました。

リビングの撮影スペースはそそくさと撤去され、以前の静かな日常が戻ってきたのです。

尽きない不安

しかし、私は未だに不安を抱えています。
A子さんの飽きっぽい性格を知っているだけに、また突然何かを始めるのではないかと、内心不安が拭えません。
同居生活は、こんな風に意外な問題に直面することもあるのですね。

家族だからこそ、お互いを尊重し合い、良好な関係を築いていくことが大切だと、改めて感じていますが、この先も仲良くやっていけるかどうか、正直自信がなくなってきました。

【体験者:60代・女性、回答時期:2025年3月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:藍沢ゆきの
元OL。出産を機に、育休取得の難しさやワーキングマザーの生き辛さに疑問を持ち、問題提起したいとライターに転身。以来恋愛や人間関係に関するコラムをこれまでに1000本以上執筆するフリーライター。日々フィールドワークやリモートインタビューで女性の人生に関する喜怒哀楽を取材。記事にしている。