保育園や幼稚園に預ける親御さんの苦悩もありますが、それは保育士さん側も同じなはず。
今回は筆者が目撃した、まさかの出来事をご紹介します。

お昼寝は大切だけど、夜なかなか寝なくて奮闘~!!(汗)

私の息子が通う保育園では、毎日お昼寝時間があります。
昼食後のお昼寝で、息子はいつも1~2時間ほどしっかり睡眠を取っているようでした。

しかし、始めは昼寝をしても夜すぐに寝てくれていたのに、日に日に夜の寝つきが悪くなっていきました。
体力がついてくると、帰宅後もエネルギーが余っているのです。

私は仕事終わりに息子を迎えに行っているので、息子を迎えに行く頃の私の体力は、ほぼゼロの状態。
正直「夜は早く寝てほしい」と思ってしまうこともありました。

それでも今は、お昼寝が必要な成長期。
それはもちろん理解していたので、夕食やお風呂の時間を早めたり、朝早く起きてみたりと、私なりに試行錯誤していました。

どうしたの? 園の文句を言いまくる保護者達……

ある日、お迎えに行った時のことです。
園から少し離れた駐車場で、大声で話し合っている保護者達が目に止まりました。

「だから昼寝やめろって言ったのに、全然聞いてくれんかったんやけど!?」
「あの先生ホンマ話通じんわ!!」

二人の保護者は大激怒し、何やら保育園の文句を言い合っているようでした。
その保護者達を横目に園内玄関へ行くと、なぜか若手の先生の目が赤いのです。
明らかに泣いた後のようでしたが、特に尋ねることなくお迎え完了。

その後、私より先にお迎えに行っていたママ友が教えてくれた衝撃の内容は……。

気持ちは分かるけど、もう少し子どものことも考えてあげてほしい

「夜寝ないから、昼寝をさせるな」
「園のせいで生活リズムが乱れる」

なんと保護者は、「お昼寝をさせるな」というクレームを入れていたのです。
それも新米の先生に向かって、容赦なく叱りつけたようでした。

私も夜はすぐ寝てほしいと思ってしまうことはもちろんありますが、それでも必要だから「お昼寝」をするのではないでしょうか?
小さいうちから家庭を離れ、集団生活を頑張っている我が子の休む時間は必要だと思うのです。

まさかそんな文句を言う人がいるなんて、と驚いてしまいました。

まとめ

幼い子ども達が寝ずに一日過ごしてしまったら、お迎え後に眠くてグズッてしまったりと、余計大変なのでは?
本当に不必要ならしないはず。
各家庭の事情はあると思いますが、子ども達のことも少し考えてほしいと思いました。

【体験者:30代・筆者、回答時期:2025年3月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:Yuki.K
飲み歩きが趣味の元キャバ嬢。そのキャリアで培った人間観察力でコラムを執筆中。すっと人の懐に入ることができる天然人たらしが武器。そのせいか、人から重い話を打ち明けられやすい。キャバクラ勤務後は、医療従事者として活躍していたが出産を機に退職。現在はこれまでの経験で得た人間関係を取材に生かし、主に女性の人生の機微を記事にするママライター。