家庭ごとで食べ方に個性が出るもの。夫は一人っ子、私は弟がいる二人姉弟。育った環境の違いで食べ方にもこんなに違うのかと驚いた筆者の体験談です。
大皿料理は誰のもの?
我が家は共働きで、母が作る料理は大皿で出てくるのが普通。そのため自然と食べる量を考えたり、最後の一個の唐揚げをめぐって無言の攻防を繰り広げたり、じゃんけんで決めたり、時には食べ過ぎて弟に注意されたりしていましたが、一人っ子の夫は違いました。
大皿で好物を出せば私の分なんて考えずに完食。
イライラは解消されましたが、大皿をみんなで囲んで食べる時の小さな駆け引きなどが出来なくなってしまったのはちょっと寂しいと思ってしまうそうです。
家庭内では皿をわける事で解決しましたが、会食や友人などとの食事の時……好きなだけ食べてしまう人は周りからどう思われているんでしょうか?
【体験者:50代・筆者、回答時期:2025年2月】
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
Illustrator:ねこの
ltnライター:Kiko.G
嫁姑問題をメインテーマにライター活動をスタート。社宅生活をしていた経験から、ママ友ネットワークが広がり、取材対象に。自らが離婚や病気を経験したことで、様々な悩みを持つ読者を元気づけたいと思い、自身の人脈や読者の声を取材し、記事として執筆。noteでは、糖尿病の体験記についても発信中。