筆者の友人M子の娘はクラス替えの発表で「仲が良い子がいない」とショックを受け、「学校に行きたくない」と言い出すように。
ピンチを感じたM子は、担任の先生に相談。
担任の先生が取った行動とは!?
ピンチを感じたM子は、担任の先生に相談。
担任の先生が取った行動とは!?
クラス替え発表→「仲良い子がいない」
人見知りが激しい娘。
小学4年に進級した時、クラス替え発表の名簿を見て
「仲良い子がいない」
と落ち込んで帰ってきました。
すぐに友達を作れるタイプではないので、親としてもヤキモキ。
悪い予感は当たり、翌日から娘は
「学校へ行きたくない」
「話せる子がクラスにいない」
と言い始めるように。
担任に相談→「対処します」
私は焦って担任に電話し、娘のことを相談しました。
担任は30代の明るく穏やかな女性の先生です。
先生はたくさん私の話を聞いてくれて
「それは心配ですね。毎年同じ不安を感じる子がいますので、娘さんの気持ちもよく分かります。私からも働きかけてみますね」
と言ってくれました。