普段訪れることのない土地に行ったら、お土産を買うのが楽しいと感じる方もいると思います。お土産は、あげるのも貰うのもワクワクしますよね。
しかし、もしも自分が一方的に『貰う側』だった場合、手放しで喜ぶことはできますか?
今回は、筆者の知人が体験したお土産にまつわるエピソードをご紹介します。
しかし、もしも自分が一方的に『貰う側』だった場合、手放しで喜ぶことはできますか?
今回は、筆者の知人が体験したお土産にまつわるエピソードをご紹介します。
出張の度に娘の通う幼稚園にもお土産! しかしある時先生に呼び止められ…⁉
確かに、お土産を渡すという行為には、状況によって暗黙のルールやバランスが存在しますよね。
『貰う一方』というのは人によっては申し訳ない気持ちになり、いつしか負担になってしまうのかもしれません。
知人夫婦はその後、お土産を渡す頻度を減らすようにしたそう。
善意で行ったことも、周囲を不快にしてしまっては台無しです。適度な距離感の見極めが大切ですね。
【体験者:30代・会社員、回答時期:2025年2月】
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
ltnイラストレーター:べこもち85
ltnライター:Yuki Unagi
フリーペーパーの編集として約10年活躍。出産を機に退職した後、子どもの手が離れたのをきっかけに、在宅webライターとして活動をスタート。自分自身の体験や友人知人へのインタビューを行い、大人の女性向けサイトを中心に、得意とする家族関係のコラムを執筆している。