筆者は在宅ワーカーですが、パートやフルタイムで出社しているママ友から理解を得られにくいと実感することもあります。勤務時間や勤務形態が自由なイメージがあるので、楽そうだと勘違いされることも……。今回は筆者と同じく在宅で働いている親族Sさんが体験したエピソードをご紹介します。
妊娠をきっかけに、在宅ワーカーに転職したSさん
40代前半のSさんは、3人目の妊娠をきっかけに、薬局でのパートをやめて在宅での仕事を始めました。
仕事も順調に進み、3年後にはパート時代よりも稼げるように!
上の子たちが小学生になると、登下校の付き添いもできるし宿題も見てあげられるし、仕事も私生活も満足していたのですが……。
PTA役員会での雑談が仇となる
長男が六年生のとき、PTAの役員を引き受けました。
ある日、役員会での休憩時間に仕事の話題になりました。
Sさんが「私は在宅で働いているんです」と伝えると、ママたちも「え〜すごい!」と興味を持ってくれました。
しかしそれから数ヶ月後、同じく役員をしている六年生の保護者Rさんからの電話で、役員会での発言を後悔することに……。
ママ友から、塾の送迎をお願いされ困惑
Rさんから「突然で申し訳ないんだけど、下の子が熱出して今から病院に連れて行かなきゃいけなくて! R太(Rさんの長男)の塾の送迎お願いできない?」と言われたSさん。
どうやら、ご主人が出張中でSさんしか頼める人がいない様子。
Sさんも「いいよ」と気軽に応じてしまいました。