これは筆者が知人女性から聞いた話です。
私が嫁いだ時は義実家の考え方が第一
私の嫁ぎ先は「嫁は嫁ぎ先の考え方に従うのが当然、自分の意見を言うのはもってのほか」という考え方の家でした。
義両親から「顔を出しなさい」と連絡があれば、こちらの都合よりも義実家を優先。
孫をかわいがりたい気持ちはとてもありがたいのですが、年末年始や夏休みをすべて義実家で過ごすのはとても気疲れしました。
ママ友たちが長期休暇に自分たちの家族だけで旅行したり、自宅でゆっくり過ごしたりした話を聞くと、とてもうらやましく思いました。
私は息子のお嫁さんには同じ思いをしてほしくないと思い、頻繁に呼び出すことはしないようにしていたのです。
息子一家は頻繁に遊びに来るのですが、、、
私の考えとは裏腹に、息子夫婦は年末年始や夏休みなどの長期の休みには、子どもを連れて必ず顔を出してくれます。
かわいい盛りの孫たちに頻繁に会えるのはとても嬉しいのですが、私はお嫁さんのAさんに対してモヤモヤとした気持ちになってしまうのです。
部屋にこもりスマホをいじっているAさん
Aさんは家事をまったく手伝わず、上げ膳据え膳の状態です。
自分の家のキッチンではないので勝手がわからないと言えばそれまでですが、もう何年も来ているのだから、多少は手伝おうという気持ちを持っても良いのではないかと思ってしまいます。
そのうえ子どもたちの世話は息子にまかせっきりで、息子が公園に子どもたちを遊びに連れて行っている間も、息子の部屋にこもってスマホをいじっているのです。
私が受け入れていくしかないのでしょうか?
息子家族が来ている間は洗濯や料理の量が増えるし、夫が孫たちを連れて遊びに行くときに一緒にいくので、パートの仕事を休んで対応しています。
滞在費を負担してくれるわけではないので、この期間の収入はなく家計は赤字です。
せめて自分たちの洗濯物ぐらいは自分たちでしてくれるとか、「何かお手伝いすることはありますか?」と一声かけてくれるだけでも、だいぶ違うのですが……。
夫に話しても「せっかく来てくれているのだから、おまえがそれぐらいしてやれ」としか言ってくれません。
今は若い人たちのやり方を受け入れていくしかないのかと思うと、釈然としない私は心が狭いのかと思い悩んでしまいます。
みなさんは同じような状況になったら、どのように感じるのでしょうか?
【体験者:50代・パート、回答時期:2025年1月】
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
Itnライター:K.Sakura
セラピスト・販売員・介護士の職を通じて常に人と関わる職務経験から得た情報を記事化するブロガーを志す。15年ほど専業主婦兼ブロガーとして活動するも、モラハラな夫からから逃げるために50代にして独立。母としては、発達障害のある子どもの育児に奮闘。自分の経験が同じような状況に悩む人の励みになって欲しいと思い、専門ライターに転身。アラフィフでも人生やり直しができることを実感。