新発売の商品や、買ってみたいけれど買う前に味見してみたい商品。
いろんな食品をお試しで味わえるのが試食コーナーの魅力ですね。
筆者が試食販売員のアルバイトをしていた時に、ある体験をしました。

文句を言ってきた母親

私が登録していた試食販売の派遣会社には
「子どもがアレルギーのある食品を食べて事故がないよう、子どもは親と一緒にきた時のみ試食可能」
というルールがありました。

試食コーナーにも、その旨をお伝えするポスターを貼っています。

男の子に
「ごめんね。大人と一緒に来ないとあげられないよ」
と答えると、ふたたび男の子は母親と一緒に戻ってきました。

「子どもが欲しがっているのだから、1つくらい食べさせてくれてもいいじゃない! なんで試食させてくれないのよ!」と文句を言う母親。

他のお客さまの視線が集まるなかで、私は
「子どもを食物アレルギーの事故から守るために、会社の決まりで試食させられなかった」
と説明しました。

子どもの安全のために気をつけてほしいこと

私の説明で納得してくれた母親はバツが悪かったのか、「お騒がせしたお詫びに」と試食販売していたパンをいくつもカゴに入れてその場を立ち去りました。

試食販売コーナーにはスタッフがいる場合といない場合があります。

特に無人の試食コーナーの場合、保護者は注意が必要です。

食物アレルギーを持つ子どもを持つ保護者は、子どもがアレルギーのある食品を誤って試食しないように気をつけてほしいと思いました。

【体験者:50代・筆者、回答時期:2024年12月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

Itnライター:K.Sakura
セラピスト・販売員・介護士の職を通じて常に人と関わる職務経験から得た情報を記事化するブロガーを志す。15年ほど専業主婦兼ブロガーとして活動するも、モラハラな夫からから逃げるために50代にして独立。母としては、発達障害のある子どもの育児に奮闘。自分の経験が同じような状況に悩む人の励みになって欲しいと思い、専門ライターに転身。アラフィフでも人生やり直しができることを実感。