迷ったら控えめからチャレンジ
ウルフ初挑戦なら、@motoshi_wtokyo_wolfさんが提案する「ウルフすぎないネオウルフ」を参考にしてみて。特徴は、レイヤーを低めの位置にさりげなく入れるナチュラルさ。ベースとの長さに大きな差がつかないため、やりすぎ感がなく、軽やかな変化を手にできます。
作り込みすぎないのが今っぽい
ボブやウルフヘアを得意としているスタイリストの@miiika241さんが「無造作なかんじがかわいい」と紹介しているのは、毛先を揃えすぎず、リラクシーに仕上げたシルエット。レイヤーをやや低めの位置に入れることで、後頭部がなだらかに丸みを帯びて、首のあたりでくびれます。明るいベージュは、シルエットの柔らかさとマッチするだけでなく、白髪カバーとしても有効。頬に沿うようにカットされた個性的な短めレイヤーは、顔まわりの余白をカバーして、小顔に見える手助けをしてくれます。
多毛から爽やかに印象チェンジ
実は、毛量が気になる人にこそ、おすすめしたいのがボブウルフ。全体のボリュームはもちろん、特に毛先がスッキリすることで、アウトラインがスタイリッシュに引き締まったシルエットに。@miiika241さんによると、「ベースのボブのラインはあるからカジュアルすぎず」楽しめるとのこと。暗めの透明感カラーを選ぶと、より上品に決まります。
長さを残してエレガントに
ベースのレングスを肩につく程度まで残した長めのボブウルフは、女性らしさが際立ちます。レイヤーをたっぷり入れて、エアリーな質感を出しているため、この長さでも重く見えないのがポイント。後ろへ向けて流れるようにカットされた顔まわりレイヤーは、ワンホンや韓国女優を連想させる、トレンド要素としても注目したいカットです。
※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
※こちらの記事では@miiika241様、@motoshi_wtokyo_wolf様のInstagram投稿をご紹介しております。
※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
writer:Nae.S